
歯周病
歯周病が起こる原因は、歯垢(バイオフィルム)や歯石の中の細菌が原因です。細菌の産生する毒素が歯周病の発生や進行に大きく関与します。
初期の状態では痛みは無く、歯磨き時に出血したり、歯がムズムズする事がありますが、進行すると歯が揺れてきたり、歯ぐきが腫れる、口臭が強くなってきます。そして最終的には歯が抜けてしまう可能性があります。
早期発見・早期治療が大切です。
日本人の成人の8割が歯周病に感染しています。日本における約4割以上の抜歯は歯周病が原因となっています。45才以上における歯を失う主な原因は歯周病です。
バイオフィルムについて
歯周病が起こる原因は、歯垢(バイオフィルム)や歯石の中の細菌が原因です。細菌の産生する毒素が歯バイオフィルムとは、口の中にある虫歯や歯周病の原因になる細菌が複数集まってできた膜のことです。膜の表面は、お風呂の水あかのようにヌメヌメしており、歯ブラシでは取りきれないため、歯科で専用の機械を使って取る必要があります。
歯周病の進行と治療法
P1 歯肉炎
歯肉の炎症です。歯垢(バイオフィルム)が溜まり赤く腫れて、歯磨きをすると出血します。
治療法
歯垢(バイオフィルム)や歯石を除去して、ブラッシングをしっかり行えば健康な歯ぐきに戻ります。
P2 軽度歯周炎
歯垢(バイオフィルム)や歯石が歯ぐきの間に入り込みポケットをつくり、歯槽骨を破壊し始めます。口臭を感じる場合もありますが、歯周病という自覚はほぼありません。
治療法
歯槽骨の破壊は元に戻りませんが、歯垢(バイオフィルム)や歯石をしっかり除去して、ブラッシングをしっかり行えば改善されてきます。
P3 中等度歯周炎
歯槽骨の破壊が進み、歯の動揺がみられ始めます。歯周病を自覚する人が増えてきます。
治療法
歯垢(バイオフィルム)や歯石を除去して、ブラッシングをしっかり行うのも大切ですが、歯周外科治療の併用も必要になります。
P4 重度歯周病
歯槽骨の破壊がさらに進み、歯の動揺がひどくなります。膿が出たり、口臭がひどくなります。最終的には歯が自然と抜けてしまいます。
治療法
抜歯が必要になります。歯を抜いて欠損した部位は、ブリッジや入れ歯、インプラント等で補います。